道場ぶろぐ始動します!

金管道場へようこそ
金管楽器の情報や日々の練習で役立つ情報を発信しるために金管道場は立ち上げられました。
金管道場自体はトロンボーンを中心とした金管楽器レッスンをする場所ですが、この道場ぶろぐでは金管楽器の情報や練習に関する事など様々なお役立ち情報を発信していきます。
今回は金管道場立ち上げ初の投稿ということで金管道場でできる事をご紹介していきたいと思います!
金管道場でできること

それでは1つ1つ見ていきましょう!
プロの先生に金管楽器のレッスンが受けられる
金管道場はトロンボーン奏者冨栄秀明を師範として運営している音楽教室です。
トロンボーンのレッスンはもちろん、他の金管楽器でレッスンに来ることもできます!
金管道場でのレッスンは主に、個人レッスン、グループレッスン、オンラインレッスンに分かれていて、演奏経験豊富な先生に直接演奏を指導してもらう事が出来ます。
楽器未経験でこれから始めたい方からブランクがあって楽器を再開したい方などどなたでも受講することができます。
金管道場のレッスンの特徴としては、様々な機器を活用して録音や録画をして演奏を分析しながらできなかったところの対策をして演奏の改善をしていくというところです。
プロの音楽家を目指せる
中学校や高校で楽器をやっている方で、将来プロの音楽家や楽器に携わる仕事をしたい!という方は是非金管道場のレッスンを受けに来てください!
私自身、中学生の頃にプロトロンボーン奏者の先生に弟子入りし、音楽大学へ進む方法やプロとして活動する心構えなど様々な事を教わって、今こうして演奏者・指導者として活動させて頂いています。
金管道場はそんな生徒を全力でサポートして音楽大学合格や各種団体合格を目指したレッスンをします。特に大学ごとに試験曲や試験の傾向が違うので、そういった対策がしっかりおこなえるのが金管道場の強みです。
また、トロンボーン以外でプロを目指したいという方にはその楽器のプロの先生を紹介させていただきます。金管道場の豊富なコネクションできっと良い先生と繋がれると思います。
音楽の仕事は演奏のプロ以外にもリペアマンであったり楽器製造、学校の教員など様々な仕事があります。金管道場では演奏者以外の音楽業界への進学・就職も独自のルートでサポートしていきますので、ご興味がある方は是非ご相談ください。
楽典のレッスンが受けられる
みなさんは楽典という言葉をご存じでしょうか?
楽典というのは音楽の法則・ルールなどを勉強する分野の事です。
楽器は演奏したいのに楽譜が読めない!リズムが分からない!などの問題を基本的に解決してくれるのがこの楽典です。
楽典を勉強する事で正しい音楽の基礎を身に着ける事ができ、どんな楽譜でもスラスラ読めるようになり、より演奏に集中できるようになります。
また、『知っている』ということは音楽をする上でこれ程ないアドバンテージです。簡単な例でいうとcressiendo(だんだん強く)という楽語(音楽用語のこと)が楽譜に書いてあったとして、その楽語の意味を知らない人は平らな演奏になってしまいますが、意味を知っていればその場面で盛り上がりを作る表現ができます。
このように、楽典を勉強するとメリットが沢山あるのですが、なかなか独学だと何から手を付ければいいか分からないというのもあると思います。
しかし、金管道場では楽典塾として楽典に的を絞ったグループレッスンをしています。
プロを目指す生徒はもちろん、アマチュアで今まで楽典を学ぶ機会が無かった方や、これから楽器を始めていく上で知識を身に着けたい初心者の方などどなたでも受け入れていますので是非受講してみてください。
金管楽器奏者以外の方も受講大歓迎なのでお気軽に受講しに来てください!
楽器の先生と気軽にコンタクトがとれる
プロの先生と連絡することは敷居が高いと思うことがあると思います。実際、芸能人としての一面をもつプロの先生方と一般の方が直接連絡を取ることは容易ではありません。
しかし、金管道場ではホームページの問い合わせページから気軽に私とコンタクトが取れますし、金管道場経由で他のプロの先生方と連絡を繋ぐこともできます。
もちろん仕事に関係のない私用であったりする場合の連絡はお断りさせて頂きますが、仕事の話(入門の相談など)であったり質問などに関しては随時ご連絡を受け付けておりますのでお気軽にお問い合わせください。
効率の良い練習方法が見つかる
普段みなさまが行っている練習の効率はどうでしょうか?曲の中でうまくできない箇所があるけどどうやって練習したらうまくできるようになるか分からなかったり、何度もやってるのにうまくならない事があると思います。
金管道場の道場ぶろぐでは、そんな悩みの解決に向けた練習のヒントや音楽の基本的な事など、みなさまのスキルアップに繋がるような記事を発信していきますのでチェックしてみてください。
また、金管道場では道場シリーズという基礎練習をレベル別目的別にした教本を作成・販売しております。ショップページから注文することができますのでそちらも是非ご利用ください。
イベント情報が手に入る
道場ぶろぐでは様々な演奏会の情報や楽器関連イベント、販売会の情報などを紹介していきます。
イベント情報のおすすめな点や詳細を私の考えを交えて紹介していくので、みなさまに興味をもってもらって是非イベントに参加していただければと思います。
当道場でも今後主催イベントを開催する予定にしているので、そちらのイベントにも気軽にご参加頂ければと思います!
プロ奏者の道具が知れる
みなさんが普段使用している楽器や道具に満足していますか?
道場ぶろぐではプロ奏者が普段使っている楽器や道具、手入れの方法など普段知ることができない情報を掲載していきます。
オイルの事や、楽器を綺麗に保つ方法、手入れの頻度など誰も教えてくれない情報が見つかると思いますので要チェックです!
もちろん最新の楽器情報も掲載していく予定なので、みなさんの相棒になってくれる楽器がこの金管道場で見つかることを願っています!
金管道場では楽器選定の依頼も引き受けているので、楽器購入をお考えの方で本当にこの楽器(この個体)でいいのかお悩みの方は是非当道場にご相談ください。
大会におすすめな曲が知れる
曲選びって難しいですよね。私もいろんな演奏会や試験などで曲選びをしなくてはいけないことがあってその度に頭を悩ませています。
ソロコンテストやアンサンブルコンクール、吹奏楽コンクールなど様々な場面でおすすめな曲のレパートリーを道場ぶろぐで紹介していくので、是非参考にしてみてください。
特にトロンボーンソロの曲に関しては簡単な解説もしていこうと思いますので、トロンボーン奏者のみなさま必見です。
大会でいい成績を出すコツが知れる
金管道場師範の私は各種大会での審査員をしています。
そんな私の目線で実際どんなところに注目して審査は行われているのか、結果を出すためにはどういった工夫があると良いのかを紹介していく予定です。
とても努力したのに何故か良い結果が出なかったり、次に向けて講評用紙に書かれている事を直そうと思っているのに講評用紙に書いてある意味が分からない等コンクール等で悔しい思い・不満がある方も多いと思います。
金管道場ではそういったお悩みなども審査員目線でどうしたら良かったのか等お答えしていきたいと思います。

以上、金管道場でできる事でした!皆様これから金管道場を宜しくお願い致します!!
まとめ
・楽器と楽典のレッスンが受けられる!
・いろいろな役立つ情報が手に入る!
・音楽ライフが豊かになる!
投稿者プロフィール

-
トロンボーン奏者・バンドディレクター。元自衛隊音楽隊隊員。
東北を中心に全国各地で楽器のレッスンや審査員などをしています!
豊富な演奏実績と確かな知識でみなさまの音楽ライフをより豊かなものにできるよう情報発信していきます!
最新の投稿
金管楽器2025年4月24日トランペットについて詳しくなろう!
金管楽器2025年4月18日金管楽器ってなに?
お知らせ2025年4月10日道場ぶろぐ始動します!